全国二宮・三宮巡り

全国にある一宮を巡ろう!という書籍や方々は多いですが、1があるということは2も3も、所によっては4や5もあります。

一宮と違って、古代には大変崇敬されて栄華を誇っていたものの、その後何かのきっかけで没落してしまった神社も多いのです。

各所の「二宮」「三ノ宮」などの地名はその名残である事がほとんどで、その場所に二宮や三宮が存在していたはず若しくはいまも存在しているはずです。

さあ、御朱印をいただけないかもしれませんが・・・御朱印帳を片手に二宮・三宮・四宮なども巡ってみませんか?

スポンサーリンク
全国二宮三宮巡り

農耕・紡績の神は風の神?(大阪府)泉穴師神社

和泉国二の宮である泉穴師神社は天忍穂耳尊・栲幡千千姫命のご夫婦を祀る古社だが、その農耕の神・紡績の神の裏には風の神様がいた。風のもたらす様々な恵みを招き、共に風邪などの悪神をもはねのける力強い神様は鳥居が2つ並んで祀られる不思議な神社。
全国二宮三宮巡り

渡来士族信太(しのだ)首の守り神(大阪府)聖神社

二宮三宮巡りは和泉国(大阪府南部)三宮の聖神社。信太首の祖先神を祀る神社で、豊臣秀頼が再建させた極彩色の美しい本殿が素晴らしい。聖(ひじり)は日知りからきていて農業野上様との説もあり、境内には多くの摂社となぜか案内図に記載のない石碑が沢山。不思議満載の美しい神社。
全国二宮三宮巡り

出雲から流れた織物の神?(山口県)周防国三宮 仁壁神社

基本情報 周防三宮 仁壁神社 拝殿 鎮座(所在地) 山口県山口市三の宮2-6-22 社格等 式内社 旧社格:県社 周防国三宮 御祭神 右殿:下照姫命(シタテルヒメノミコト) 中殿:表筒男命(ウワツツノオノミコト)、中筒男神(ナカツツノオノミ...
全国二宮三宮巡り

出雲族が故郷を思って祀った地?(山口県)周防国二宮 出雲神社

出雲族はなにゆえ祖地を捨ててこの周防国に行き着いたのか、そしてなぜ祖神を祀ったのか?祖地から離れて周防国二の宮の格式を手にした出雲神社は、佐波川のほとりにひっそりとたたずむ。
茨城県の神社

春の桜につつまれたヤマトタケルの神績(茨城県)常陸国三宮 吉田神社

水戸市内を一望する常陸国三宮「吉田神社」は日本武尊(ヤマトタケル)の神績に祀られた創建約1500年を誇る古社。周囲の兼務社の御朱印もこちらで頂戴できる。
茨城県の神社

靜(静)=倭文 黄門様の愛した織物の神(茨城県)常陸国二宮 靜神社

常陸国二宮の靜神社は鹿島神宮・香取神宮両宮と並ぶ古社。今は静峰公園脇に静かにたたずむ。県の宝三十六歌仙絵図がある。当社から徒歩数分の山中に手接足尾神社。謎めいた神社。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました