[Translation] You can read your favorite language

春の桜につつまれたヤマトタケルの神績(茨城県)常陸国三宮 吉田神社

茨城県の神社
吉田神社 御朱印
この記事は約4分で読めます。

基本情報

吉田神社 一の鳥居
吉田神社 拝殿

鎮座(所在地)

茨城県水戸市宮内町3193-2

社格等

常陸国三宮
旧社格:県社

御祭神

日本武尊(倭建命・ヤマトタケル)

御神徳

国土鎮護、健康守護、武道守護、交通安全、縁結び五穀豊作・家内安全・商売繁昌・諸災消除・病気平癒・厄難消除・学業成就・安産守護等

縁起 ※吉田神社ウェブサイト「由緒・歴史」より抜粋 

尊が東夷平定の帰途、常陸を過ぎて兵をこの地朝日山に留めて憩わせた故事を以って、この地に神社を創建し尊を奉祀した。尊の御休憩の場所は今日も三角山と称し境内見晴台の一角を占め、神聖な処として伝え残されている。
創建の年紀は詳らかではないが、当社の古文書によれば正安4年(西暦1301年)は、御創建以来800余年に当たるとあるので、これより推定すると、顕宗天皇(485)と仁賢天皇(498)の御代の間に遡るもののようである。
後に後鳥羽天皇は建久4年(1193)国司に勅して社殿を改造せられ12月遷宮式を行い、これより後は鹿島神宮(旧官幣大社)の遷宮についで当社の遷宮が行われるのを例とした。次いで亀山天皇は弘長元年(1261)2月20日本社の神位を従一位より正一位に進め、後陽成天皇の父、誠仁親王は天正4年(1576)に御手ずから第三宮の三字を記され、大宮司田所清恒に賜り当社の扁額とされた。更に後光明天皇の慶安元年(1648)10月には、大将軍源家光が「吉田宮印」の朱印を下され、権中納言源頼房は水戸に封ぜらるるや尊の功烈を慕われ、その子贈大納言源光圀に至っては、尊崇最も敦く旧制に従って本殿(神明造)拝殿・神殿・神楽殿・宝蔵・階・玉垣等を造営し、八乙女・神楽男五人を置き盛大な斎祀を行われた。

吉田神社 日本武尊神績

御朱印

拝殿向かって左手の社務所にて
境内摂社の吉田天満宮
及び吉田神社宮司の兼務神社の全ての御朱印がこちらでいただけます。

  • 水戸神社 水戸市笠原町994
  • 金山稲荷神社 水戸市元吉田町1429
  • 銭谷稲生神社 水戸市浜田1-6-33
  • 八坂神社 水戸市本町3-6-29
  • 金刀比羅神社 水戸市白梅4-7-16

交通情報

公共交通機関

水戸駅北口3番バス乗り場 台町方面(茨城町役場・県自動車学校・免許センター・吉沢車庫)
吉田神社前下車 徒歩1分程度

水戸駅南口2番バス乗り場 台町方面(吉沢車庫)
吉田神社前下車 徒歩1分程度

北関東自動車道 水戸南ICから約4km 11分程度
境内鳥居前に広場があり、10台程度は駐車可能
駐車スペースは表参道下ではなく上にある。(カーナビ等で吉田神社をセットすると駐車場にスムースに行けるはず)

参拝記

茨城県に多い「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」に由緒を持つ神社である。
水戸駅から2km程離れた朝日山の山頂付近に鎮座し、二の鳥居付近にある「三角山」という場所が聖地とされている。
日本武尊が東夷平定の帰り道に、この地域に立ち寄って休憩された場所というのが聖地の理由のようだ。
神社の周りには大きな樹木が茂っているが、その間から水戸市内を一望できる。

日本武尊は東征の際に、東海方面から神奈川県横須賀市走水を通り、千葉県から現在の茨城県に至り、最終的に福島県又は宮城県境あたりまで行きその後戻ってきたとされている。(この記述は古事記と日本書紀では異なる。)

その後、山梨県甲府市の酒折宮に立ち寄り、有名な歌「新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」という歌を詠むわけなので、新治(現在の茨城県かすみがうら市)や筑波を通過するより前にこの地に立ち寄ったことになるだろう。

同社ウェブサイトの記述によれば、創建時期ははっきりしないものの、様々な文献記述により西暦485~498年頃と推定されるようだ。
日本武尊は景行天皇の王子であり、同時期に存在していたと思われるため、恐らく4世紀前半頃に活躍していたと考えられる。
日本武尊がこの地を訪れ、約100~150年程度の後に神社が創建されたのか、それともご神体に類する何らかのものが祀られており、そこに神社を創建したのかもしれない。
茨城県の神社を巡っていると、このように日本武尊の神績とされる事物が多く現れる。(「常陸国總社宮」の日本武尊の腰掛石 等)
実在しない人物という説もあるし、大和朝廷の東国支配の足跡を一人の人に仮託しているという説もあり、なんともミステリアスで面白い。

水戸家初代の徳川頼房や二代目ご存じ徳川光圀(ご老公)も崇敬し、本殿や神殿など数多くを造営したそうだ。
歴史のある神社ではあるが、雰囲気は非常に明るく、地元の方に愛されている雰囲気があふれていて参拝しやすい。
水戸と言えば梅であるが、訪問したのが3月末で桜が咲き誇っていた。桜に包まれた本殿はとても華やかだ。

御朱印については、干支付きのものや兼務社のものが一括してこちらでいただける。御朱印収集がはやっているため、神社側も努力されているのであろう。
「飛び出す」御朱印帳も販売していた。面白い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました