2020-03

スポンサーリンク
全国二宮三宮巡り

農耕・紡績の神は風の神?(大阪府)泉穴師神社

和泉国二の宮である泉穴師神社は天忍穂耳尊・栲幡千千姫命のご夫婦を祀る古社だが、その農耕の神・紡績の神の裏には風の神様がいた。風のもたらす様々な恵みを招き、共に風邪などの悪神をもはねのける力強い神様は鳥居が2つ並んで祀られる不思議な神社。
全国二宮三宮巡り

渡来士族信太(しのだ)首の守り神(大阪府)聖神社

二宮三宮巡りは和泉国(大阪府南部)三宮の聖神社。信太首の祖先神を祀る神社で、豊臣秀頼が再建させた極彩色の美しい本殿が素晴らしい。聖(ひじり)は日知りからきていて農業野上様との説もあり、境内には多くの摂社となぜか案内図に記載のない石碑が沢山。不思議満載の美しい神社。
宮城県の神社

ヤマトの最果て・みちのくの守り宮(宮城県)陸奥総社宮

総社とはその国の全ての神社を一箇所にまとめてお参りが出来る合理的な神社。陸奥国総社宮は、大和朝廷最果ての地、そして東国との国境地帯。この地には、御朱印帳からはみ出さんばかりの力強い御朱印を書いていただける老宮司さんがいらっしゃいました。
御朱印巡り基礎知識

御朱印を受ける際のマナーとは?

この点を守れば最低限大丈夫!毛筆で書いていただく御朱印は参拝の喜びをより倍増させてくれますが、マナーというのは神社により、神職の方により少しずつ異なることも多く、最近の御朱印ブームもあってトラブルとなるケースも散見されるようです。
全国一宮巡り

日本武尊の白鳥はいずこ?(大阪府)大鳥大社

景行天皇の皇子、日本武尊は九州熊襲、東国征伐の後、伊吹山での悪い神との戦いに病を得、伊勢国能褒野の地で病没。その後白鳥になって畿内へ飛び、その終着地の一つがこの和泉国の大鳥大社であったとされる。しかし、もう一つ大鳥連の一族の祖先神を祀る姿。
東京都の神社

白蛇さまの安住の地・(東京都)蛇窪神社(天祖神社)

東京都品川区の蛇窪(へびくぼ)神社は以前正式には天祖神社といい、令和元年に別称であった蛇窪の名を正式名称とした。蛇というのは弁財天の使いとして古来縁起の良い生き物とされているが、文永期の飢饉の際に、雨を降らせて民を救った神様で、コロナウィルス騒動を経済面で救ってくれるのでは?
スポンサーリンク