静岡県<旧 伊豆国(伊豆半島)・駿河国(中部・北東部)・遠江国(西部)>の神社の訪問記録、御朱印

一の宮 二の宮 三の宮 総社
伊豆国 いずのくに 伊豆半島 三嶋大社 二宮八幡宮(若宮) 浅間神社 三嶋大社
駿河国 するがのくに 中部・北東部 富士山本宮浅間大社 豊積大社 御穂神社 神部神社
遠江国 とうとうみのくに 西部 小國神社
事任八幡宮
鹿苑神社
二宮神社
淡海国玉神社

スポンサーリンク
日本武尊の足跡を追う

草薙伝説の地は本当に静岡?(静岡)久佐奈岐神社

三種の神器の一つ草薙剣関わる地として知られる静岡県には「くさなぎ」と名の付く神社は草薙神社だけではない。文字は異なるがこの久佐奈岐神社もその一つだ。草薙神社同様「草薙伝説」が色濃く残る神社。さて、なぜ同名の神社がこちらにも残されれているのか?古事記や日本書紀、はたまた偽書とも批判されるホツマツタヱからも読み解いてみよう。
日本武尊の足跡を追う

日本武尊東征伝説の白眉(静岡県)草薙神社

日本武尊が東征の際に逆賊が火を放って攻撃してきたのでその火を草薙剣でなぎ払って窮地を脱したあまりに有名なストーリーの伝説の地。実際には現在の鎮座地より少し下った天皇原という地区に祀られていたようで、後にこの地に遷座してきたとのこと。
静岡県の神社

漁師を護る「女体の森」(静岡県)興津宗像神社

<鎮座(所在地)> 静岡県清水区興津中町554番地 <御祭神> 奥津島比売命(おくつしまひめのみこと) 狭依姫命(さよりひめのみこと)=市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 多岐都比売命(たぎつひめのみこと) <御神徳> 交通安全、商売繁盛...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました